[ Main page ] [ What's New ] [ Diary ] [ Profile ]
[ Hoshino Yukinobu ] [ Comics ] [ Children's Books ] [ Classic ] [ Mobile ] [ Links ]

●08/Aug/2007●
はるかなるロビンソンの一族によせて  『2001夜物語』(原型版 解説初稿 一部加筆訂正)

 1984年秋、ある雑誌で星野之宣特集号の編集を手伝った。当時『2001夜物語』はまだ連載の初期で、発表されていたのは第6夜(以下、数字は連載時のものを指す) 宇宙への門までだった。作品紹介のページを作るために、各作品を象徴する1カットを探して何度も何度も雑誌をめくった。 たとえば第1夜 大いなる祖先からは、骨を握って雄叫びをあげる類人猿を選んだ。
 手塚賞受賞作『はるかなる朝』で星野之宣に出会い、『ブルーシティー』が決定打となって以来のファンである私にとって、これは至福の経験だった。
 今回、23年ぶりに同じ作品の解説を書く機会を再び与えられたことに、まずは感謝したい。

 『2001夜物語』は、星野之宣がデビュー以来描き続けてきた宇宙SFにおける一つの到達点である。古典的SFの雰囲気を残しつつ、独創的なアイディアと人間ドラマを融合させて、緻密に描き込まれた絵と共に、連載開始の時点ですでに作品として高いレベルにあった。単行本収録時の加筆が非常に少ないことも、その完成度の高さを裏付けている。

 実は、連載当時からずっと気にかかっていたことがある。

 なぜアダム・ロビンソンは、命がけで救った者の手にかかって死ななければならなかったのだろうか?

 この問いを手がかりに、連載当時を振り返りながら、『2001夜物語』の成立過程と構造について考えてみたい。

 連載予告時の題名が『二千一夜宇宙の旅物語』であったように、『2001夜物語』は映画『2001年宇宙の旅』へのオマージュとして構想された。映画の一場面に因みながらもまったく別のストーリーに仕立て直すという第一部は、第1夜 大いなる祖先から第7夜 宇宙の孤児まで7作に及んだ。映画の進行に沿って作品の舞台は地上から地球周回軌道、月、小惑星、木星、そして深宇宙へと一作ごとに広がった。時代も数十年の未来に到達した。本書は原型版と題して雑誌掲載順に収録されているので、第一部の作品順が映画の進行と一致していることがようやく明らかになった。

 第7夜 宇宙の孤児掲載号の次号予告には、”新展開第二部へ”とある。それまでの読み切りから続き物への路線変更という意味も考えられるが、おそらくは第8夜 悪魔の星(1)から始まる、深宇宙への”大進出”の幕開けを指すのであろう。

 しかし私は、第二部は第7夜 宇宙の孤児からすでに始まっていたと解釈する。より正確には、映画『2001年宇宙の旅』のオマージュである第一部は第7夜 宇宙の孤児扉絵の宇宙空間に浮かぶ胎児までであり、本編からは新たな展開である第二部に突入していたと考えている。

 第二部は、ロビンソン一族の”原罪””ゆるし(贖罪)”の物語である。それは人類の宇宙への大進出時代の開始から終焉までの400年と同じ期間にわたり、最終夜において惑星オズマの地で完結する。
 以下、ロビンソン一族の物語をたどってゆく。

 第7夜 宇宙の孤児では、ロビンソン夫妻の”原罪”が示される。種としての人類を宇宙に広めたいという人類播種計画に協力した夫妻は、精子と卵子を提供したものの、まだ見ぬ子供たちの運命を憂えたがすでに遅かった。夫妻の心には消すことのできない”罪”の意識が深く刻まれ、それは一族に代々受け継がれた。
 ちなみに、アニメーション版『2001夜物語』では原作に出てこない夫の名をアダムとしているが、旧約聖書の創世記と関連づけたと考えることもできるし、最終夜に登場する子孫アダムとのつながりを強調したと考えることもできる。

 第13夜 明日を越える旅 PART II 地球からの贈り物の主人公は夫妻の息子、後に惑星オズマに降り立つロビンソンの子供たちの弟である。彼は母の遺志を継いで惑星オズマに赴き、兄姉のために”ささやかな贈り物”である楽園を作る。第7夜 宇宙の孤児の後日談であると同時に前日談でもあるこの物語は、見返りを求めない献身的な姿勢を描いて鮮やかな印象を残す。三百数十年後に到着した兄姉たちは、弟が残したメッセージを受け取ったのだろうか?

 第21-23夜 緑の星のオデッセイは、単行本収録に際して加筆再構成が行われた。主にアダム・ロビンソンと新人類指導者カシオペアの対話とグランド・セチ計画説明の場面である。”宇宙に何か贖罪のようなものを求めているのじゃないですか”と尋ねるカシオペアは、ロビンソン一族の”原罪”を見抜いていた。人類播種計画から400年近く経過しても、ロビンソン一族が宇宙に送り出した命のことを気にかけていることが強調される。

 ベテルギウス第2惑星で展開される植物の惑星脱出計画は、『2001夜物語』で描かれる異世界のビジョンの中でも群を抜いて壮大なスケールである。これを人類播種計画と重ね合わせることで、「われわれは何者か? どこへ行くのか?」という『ヤマトの火』」と同じ問いが、対象を日本人から人類、さらには宇宙の生物すべてに拡大して提示される。なおラスト周辺の台詞と場面に次の最終夜につながる変更がある。

 そして最終夜 遥かなる地球の歌には、第21-23夜 緑の星のオデッセイの加筆再構成に呼応した変更がある。
 ついにロビンソン一族は400年ぶりに再会を果たす。子供たちの長女カレンがアダムに”わたしたちみんなこの惑星が好きです”と語ることから、遠い昔に残された弟からのメッセージが確かに届いたことがうかがわれる。

 子供たちを危機から救ったアダムは、トビーの槍に腹部を貫かれて大地に倒れる。

 確かにアダムは、惑星オズマという楽園に災厄を持ち込んだ。トビーが怒りに駆られて衝動的な行動に走るのも無理はないともいえる。それでも私は、連載当時から割り切れない思いを抱き続けてきた。

 なぜアダムは、血族の手にかかって死ななければならなかったのだろう。

 今回改めて作品を読み直して、アダムの最後の台詞からヒントを得た。

 ”いいんだ いいんだよ トビー 地球の 子供たち”

 アダムは自分の死の意味を理解していた。彼の命は、400年前の”原罪”をつぐなうために捧げられたのだ。
 神の子が人間の罪をあがなったキリスト教とは異なり、子孫の命がロビンソン夫妻の罪をあがなう。土(アダマ)から生まれた人(アダム)は、かくして楽園オズマの土に還る。

 では、楽園に”死”を持ち込んだトビーにとって、この殺人はどんな意味を持つだろう。突き刺した槍の手ごたえは、相手の命の重さだ。子供たちの守護者となる決意を固めていたアダムを殺したトビーは、守り人の役割をアダムから受け継いだ。
 『はるかなる朝』のクライマックス、アトルが最愛の者に向かって”お前の番だ クレイトー”と告げる場面が二重写しになる。トビーは命をかけて、弟が拓きアダムが命であがなった”約束の地”を守るだろう。
 命の連なりというモチーフは、SFから歴史物まで広がる星野之宣の作品群を支える太い幹である。

 『2001夜物語』第二部は、映画『2001年宇宙の旅』では具体的に描かれなかったさまざまな異世界のビジョンを、想像力豊かに繰り広げた。映画の原題”A SPACE ODYSSEY”はロビンソン一族の物語に、そして映画製作発表時の題名”JOURNEY BEYOND THE STARS”(星の彼方への旅)は人類の宇宙進出の物語にふさわしい。
 構想のみで映画では実現されなかった内容を作品として結実させたという意味では、『2001夜物語』は第一部にとどまらず、第二部を含めた全体が映画『2001年宇宙の旅』のオマージュなのであり、優れた”本歌取り”なのである。


Created by S.Hojo