[ Main page ] [ What's New ] [ Hoshino Yukinobu ] [ Links ] [ Profile ] |
● 09/Mar/2010 はるかなるロビンソンの一族によせて 『2001夜物語』(原型版 解説初稿 08/Aug/2007) ● 15/Sep/2002 生と死の境界線 『血引きの岩』 ● 28/Aug/2001 一分間の永遠 『2001夜物語−愛に時間を−』 補記:10/Apr/2010 ● 14/Aug/2001 赤と青 『RED-DEATH』『ブルーシティー』 ● 01/Aug/2001 血の絆 『星の町』ほか ● 22/Mar/2001 Mare Fecunditatis 『2001夜物語−豊饒の海−』 ● 18/Mar/2001 南極・火星・エウロパ 『世界樹』 ● 28/Feb/2001 壁と穴 『巨人たちの伝説』ほか ● 05/Jan/2001 バグレスの指すもの イラスト『宇宙生活』 補記:24/Feb/2001 ● 05/Dec/2000 受容と淘汰の相克 『コドク・エクスペリメント』 補記:24/Feb/2001 ● 30/Oct/2000 一人目の選択 『妖女伝説 −砂漠の女王−』『セス・アイボリーの21日』 ● 22/Oct/2000 基本的な問い 『ヤマトの火』『ヤマタイカ』 ● 26/Sep/2000 Bye Bye Eden 『2001夜物語−悪魔の星−』 補記:24/Feb/2001 ● 11/Jun/2000 あまたの”二人目”たちへ 『セス・アイボリーの21日』 ● 14/May/2000 健やかなる感性・承前 『ヤマトの火』〜『ヤマタイカ』 ● 27/Apr/2000 健やかなる感性 『国辱漫画』二部作 ● 22/Apr/2000 連作収録順序に関する仮説 『2001夜物語』 ● 18/Apr/2000 手の表情に魅せられて 『ブルーシティー』 ● 16/Apr/2000 連想の輪 『妖女伝説 −歴史は夜つくられる−』ほか 補記:26/Sep/2000 ● 20/Mar/2000 宇宙という実験場 『コドク・エクスペリメント』 |
一分間の永遠 『2001夜物語−愛に時間を−』
10年が経過し、すでに少女は成人している。男の小さな親友だった少年も、彼女を見守りながら青年になっている。彼は彼女に求愛する。ストップモーションの男の映像に向かって結婚のことを告げる女。しかし、自分の本心は偽れなかった。青年の導きで女はバリアの中に足を踏み入れる。男の前に、大人の女性になった少女が現れる。抱き合って再会を喜ぶ二人。やがて手に手を取って、外の世界に向かって走り出す。
バリアの外では、すでに40年が経過していた。かつての少年も、もはや老境にある。二人がバリアから出る時までには、彼の寿命も尽きるだろう。老人は、そのことを神に感謝する・・・
以下、いくつかの視点で両作品の特徴をとらえてみる。
まず、男の受難について:
『金星樹』では、男が金星から持ち帰った強化微生物が着陸のショックで容器からあふれ、地球の大気中で急速に成長する。その結果、彼の周囲の時間経過が極端に遅くなるが、それは死を意味するものではない。周囲との隔絶という点では、一種の冬眠状態あるいは未来へのタイムトラベルといってもよい。ただし、係累を失うタイムトラベルは、”現在”にとっては彼の死=消滅そのものといえるのだが。
『愛に時間を』では、男の乗った宇宙船はブラックホールに落ち込んでしまう。やがて強大な潮汐力が船や彼の体を引き延ばして破壊してしまうだろう。彼を待ち受けるのは、確実な死だ。
次に、別離という受難を受け止めた女が、再会のための決断を下す意味について:
『金星樹』では、”一度は愛を拒まれた相手にもう一度求愛するための試練”といえる。もしかしたらこの事件がなくても、金星から帰還した男は、やがて少女を受け入れたのではないか。ゆえに事件は、むしろ少女にとって大きな意味を持つ。バリアに足を踏み入れたら、彼女は”現在”から断ち切られてしまう。身寄りのない彼女は、男に続いて少年まで失ってしまう決断を下すには幼すぎたのではないか。10年という歳月を経て青年から求婚されたことで、世界と男のどちらを選ぶか、自分にとっての未来を選択する時が来た。
『愛に時間を』では、”一度は断ち切られた相思相愛の時間を、一瞬でも取り戻すための決断”ととらえた。ある日突然、伴侶を失った彼女には、空白の時間ばかりが残された。もし彼女が”妻”であると同時に”母”でなかったならば、この時点で夫の後を追うという選択もあったかもしれない。
最後に、二人を見守る第三者について:
『金星樹』では、男女二人の共通の友人が、三番目の頂点として三角関係のようなものを構成する。しかし、女はこの友人の想いを受け止めることができない。女が男を愛する心は、別離の10年を経ても何ら風化していなかったから。結局、女の告白を受けて最後に決断を下したのは友人だった。バリアの中への進入は、自分の愛する女を永遠に失うことを意味する。苦渋の決断。女は男のいるバリア内へ旅立ち、友人だけが残される。この友人こそが第三の主人公であり、その視線は物語全体を見守る読者の視点と一致して、物語の結末に深い余韻を残す。
『愛に時間を』では、男の同僚は三角関係の頂点ではなく、女を遠くから見つめるオブザーバのままである。同僚が女を慕う気持ちは行き場を失う。新しい人生を生きる女の姿を見つめながら、”時間は/すべての悲しみをいやし/洗い流してゆくのだ/愛さえも・・・”と独白する同僚は、女の記憶の扉の向こう側に悲しみが秘められたままであることに気づかなかった。それゆえ30年の時を隔て、死期の迫った女に件のブラックホール再発見の報を伝えることが持つ意味も、やはり把握できなかった。その報せは女に最後の希望を与えた。同僚は女の願いを聞き入れ、女を前夫の待つブラックホールへ降下させる。男女の愛の墓標であるブラックホールは、あたかもその周辺で真空の相転移によってエネルギーを創造するかのように、当事者にとっては永遠に等しい一分間の再会という輝きを生み出す。同僚は、その男女の愛で輝く星を遠くから見守るばかりである。
『金星樹』は、未来に開かれた物語である。ラストにおいて男女の視線は明日を疑わず、幸福に満ちている。一方、『愛に時間を』は、人生の最後の1分に収斂する物語である。そして、そこに至るまでの30年という人生の重みと、最後の1分の再会とが対比されることで、愛の尊さが浮き彫りになる。 |
赤と青 『RED-DEATH』『ブルーシティー』
ところが、タイトルのオリジナルが『赤死病の仮面』(ポオ)と教わったことで、ようやく作品に近づく糸口をつかんだ。(ちなみに、『The Mask of The Red Dwarf Star』(”赤色矮星の仮面”)も同じオリジナル題名から引用していると思われる)
まず、舞台設定。生き残ったわずかな現人類が立てこもる砦=シェルターは、7層から成っており、下層にゆくほど選別が厳しくなる。これは細菌の研究を行う施設の造りを連想させる。映画ならば、さしずめ「アンドロメダ・・・」か。地下で生き延びる現人類は、すでに根の国=死の世界に隣り合わせの状態にある。
そこに新しい人類の少女が一人捕らわれる。少女奪回のために、新人類は打ち捨てられていたロボットを再起動してシェルターに送り込む。ロボットの形式名は、”レッド・デス147VF”。赤死病、あるいは死をもたらす病原体が、厳重に防備されたシェルターへ侵入しようとする図式だ。シェルター自体を人体にたとえるならば、侵入してくる死の使いを迎え撃つ戦闘ロボット”バーサーカー”が白血球の役割を果たしている。
しかし、事態の真の原因は現人類の指導者が少女を拉致したことにあった。新人類対現人類の図式と、人質の誘拐。この構造は、星野之宣の初の連載である『ブルーシティー』ですでに強烈に印象づけられている。ただし、両作品の視点が180°異なることに注目したい。
『RED-DEATH』では、非は現人類の側にある。ただし、滅亡に瀕している現人類が、最後に試みた自暴自棄な抵抗と言えなくもないが。強者が残り弱者が駆逐される自然淘汰の法則のままに、作品の視線は次世代を担うであろう新人類をみつめる。そして、滅びゆく現人類への追悼の想いを込めている。死を運んできた戦闘ロボットを作ったのが、そもそも現人類であることを考えると、一連の出来事は現人類の自殺に等しい。
一方、『ブルーシティー』では、卑劣な誘拐を行ったのは新人類=水棲人類の指導者である。ここで人類の虐殺者(ジェノサイド)が人質をとった理由は何か。本人の口から、現人類に対抗する準備を整えるための時間稼ぎのためである、との発言がある。しかし、天才科学者の心に孤独の陰は本当になかったのか。ロゴス司令官に沓子が付き添うように、美香はやがてジェノサイドのそばに立つ運命にあるのかもしれない。
『RED-DEATH』と『ブルーシティー』。赤色と青色は、血管ならば動脈と静脈であり、両方があって初めて、生物は正常に機能する(例外はあるが)。二つの作品は、どちらも対峙する現人類と新人類の構図が根本にあるという点が似通っている。しかし、作品の性格はあまりにも異なる。滅亡の淵を覗き込む『RED-DEATH』と、明日を見すえる『ブルーシティー』。現人類の読者である自分にとっては、現人類の側に正義がある『ブルーシティー』の方が、当然ながらすんなり主人公たちに感情移入できる。また、人類最後の砦であるブルーシティーで、人々が生き延びてゆこうとする前向きな姿勢も、その感情移入を助ける。 もし、21世紀にもう一度『ブルーシティー』がリメイクされる機会があるなら、その前向きな姿勢で生きる個性豊かな登場人物たちが、物語を未知の世界へ牽引する原動力になるのではないだろうか。そして現人類に対する新人類の内面が具体的に描かれることで、物語が立体的に再構築されるだろう。できることなら、強者生存の”コドク実験”としての戦闘ドラマではなく、種の多様性を保持したまま現人類と新人類が共存する世界での冒険活劇を見てみたい。 |
血の絆 『星の町』ほか
加筆を経て自選短編集に初収録された『星の町』。加筆の際に”姉と妹”の関係が書き加えられたことが、物語に深みを加えた。実の妹の人並みはずれた能力を、自らの昇進に利用する姉の増長。常人とは異なる肉親を持つ運命を乗り越えようとして、いつしか人の道を踏み外した姉。しかし妹は、意志を奪われる前に自ら死を選び、自分の命よりも尊い自由を勝ち取った。
星野作品によく登場するのは、”剛”の姉と”柔”の弟の組み合わせのようだ。
『2001夜物語−豊饒の海−』 非情の姉が豊饒の地球に、感受性豊かな弟が不毛の月に居るという逆転の設定が、まず秀逸だ。仲の良かったはずの姉弟の心は、いつのまにか月と地球の距離以上に隔たってしまった。片道1秒の時差のあるテレビ通話で、二人の心が再び通い合うことはない。
『ヤマタイカ』 神子と岳彦の関係は、”剛”の姉と”柔”の弟そのものからスタートしている。アイヌの頭領の名を思わせる”熱雷”の名字が最初から暗示しているように、岳彦が”北”の血を受け継いで成長するにつれて、二人の関係は変化してゆく。姉は”母”に、弟は”父”になる。マツリが世代から世代へ受け継がれてゆくように、子は成長し、親として生まれ直し、次の世代に世界を手渡す。
『アルガ』 単行本未収録作品。姉と弟の立場は逆転し、ここでは”柔”の姉と”剛”の弟という双子である。天才の弟は、その頭脳と釣り合いを取るかのように身体にハンディを背負っている。気丈な姉は常に弟のそばにいる。姉が弟を足手まといと感じ、弟が姉に嫉妬して、互いを憎んでもおかしくない・・・だが実際には、二人は精神的に寄り添い合う相互依存の関係にあった。 |
Mare Fecunditatis 『2001夜物語−豊饒の海−』
しかし、その想像は正確ではなかった。”陸地”も”海”も、無数の小クレーターでおおわれた荒涼たる世界であることが、20世紀の探査によって明らかになった。
”豊饒の海”(Mare Fecunditatis)。月の表面に見える、「逆立ちした兎」模様の左耳に当たる。上弦の月の時に輝く東半球(右半分)にある。豊かな実りをもたらす海にたとえられながら、じつは乾ききっていて、もはやどんな生命も育むことが出来ないと思える”豊かの海”。
この皮肉な名称を、三島由紀夫はなぜ、最後の小説となった四部作につけたのか。最も華美な第一部『春の雪』を書き始めた頃の初期構想では、四つの作品は転生を主題とした起承転結を構成する予定だったはず。それがいつしか大きく変容し、衝撃の第四部『天人五衰』で、メインプロットであったはずの転生そのものを否定するに至る。それまで確かに存在すると信じてきた世界は無に帰してしまう。まさに、豊饒なはずの海が、からからに乾ききった不毛な実相を露わにするがごとく。
人生は一回きりで終焉する。前世の記憶を持ったまま転生することはない。豊饒と見えて、実は不毛な現世。
ようやく、星野之宣の話になる。『MIDWAY 宇宙編』あとがきによれば、『2001夜物語−豊饒の海−』は、三島由紀夫の小説からタイトルを採ったという。ここで考えてみる。星野之宣は、”豊饒の海”の名の皮肉を、もう一度逆手にとったのではないだろうか。
人生は一回きりで終焉するかもしれない。しかし、肉体はどうだろうか。土に帰り、いつか別の形に転じて、止まることはない。その生命の多様性こそが、”豊饒”と呼ぶのにふさわしいのではないか。
星野之宣が大いなる自然の輪廻について書き継いできていることは、すでに前項の後半で言及しているのでここでは繰り返さない。
初めてこのエピソードを読んだ17年前、宇宙進出に対する否定的イメージに面食らい、自分は作品の本質に近づけていなかった。今回改めて初出時と同じ大判で作品を読み返して、印象がずいぶん変わった。大切な美しい思い出を秘めた記憶の海の豊かさに思いを馳せる。あるいは、人間という生き物が、自分の体内に海水に似た組成の体液を循環させる一つの閉じたシステムであることに思いをめぐらす。そもそも、この宇宙が一つの閉じたシステムであり、その中でエネルギーが形を変えるさまは、まさに海面を伝わる大小さまざまの波面と相似であることに思い至る。 豊饒の海は、夜空を見上げる我々の目の前に拡がっている。地球は、その海に漂う一艘の舟だ。 |
南極・火星・エウロパ 『世界樹』
『世界樹』において、極冠内部の探査に用いられる発熱潜氷艦・ルンディング。北極冠の氷を熱で溶かし、その内部へと潜り込んでゆく。砕氷船のように頑丈な舳先を有し、立ちはだかる氷を砕いて進むデザインは、真横から見ると鋭利な切っ先のナイフのようだ。
すでに2年前('99)に公表されているが(自分は今回初めて知った)、NASAのJPLでは氷を溶かして潜り込む装置の構想が実際に研究され始められているらしい。ただし目的は氷漬けの世界樹探査ではなく、氷中にあると予想される液体の海の探査だ。
”Europa Project”と名付けられた探査計画の目的地は、木星の内側から二番目の衛星エウロパ。地表を覆う厚い氷の下に、液体の海があると予想されている。ここは現在、太陽系中で地球外生命の存在の可能性が最も高いと注目されている場所。この海の探査は、非常に困難なミッションである。kmオーダーの厚さの氷をくぐり抜け、なおかつ探査によって生態系を破壊しない配慮が必要となるからだ。
ここまで書くと、察しのよい方なら、地球上にある同じような場所を想起されるかもしれない。それは、地球上最も低い外気温が記録されたことでも有名な南極のボストーク基地の真下に存在する。4kmの氷床の下に広がる、ボストーク湖。こちらは細心の注意を払ってサンプルが採取されており、驚異に満ちた生物相が研究され始めているようだ。
”Europa Project”では、自律機能を有した2種類の無人探査機を氷の内部に投入する。Cryobot(Cryo- 低温の 低温ロボット?)が、星野之宣考案の発熱潜氷艦に相当する。氷を溶かしながら深く深く潜り込んでゆくのだが、氷の層を下に突き抜けてしまったらプロジェクトは失敗。湖の直上の氷の中に止まる必要がある。Cryobotが懐に抱えてきた水中探査機がHydrobot(水中ロボット)。地球外生命を探し求めて、氷層の下に広がる湖を探査する。
これら無人探査機をいきなり木星圏に派遣する前に、類似した環境での実証試験を行うのが、まさに南極のボストーク湖になる予定だ。目的地が火星でない以上、”ルンディング”のネーミングは残念ながら与えられないだろうが、星野之宣のイマジネーションが木星太陽化に続いて時代を先取りしていることは特筆に値する。 星野之宣が古代日本への長い旅に出かける前に描きあげた、宇宙SFの一つの頂点たる『世界樹』。上記の独創的アイディアでさえも、惑星規模の大異変、そして地球と火星の生命の連なりという大きなテーマを盛り上げる小道具に過ぎないともいえる。火星の重力の鎖を逃れて宇宙に飛び出した世界樹の種は、『2001夜物語−緑の星のオデッセイ−』で壮大に描かれたスターシードであり、『2001夜物語−宇宙の孤児−』で彗星と共に宇宙を行く精子と卵子でもある。さらに古代への旅では、『ヤマトの火』『ヤマタイカ』で九州からはるか沖縄へとたどり着いた船に乗った一人の女性の亡骸でもある。『大いなる回帰』のハレー彗星、『超新星メギド』の星間物質。星野之宣の作品群には、人間に限ることなく、姿形を変えながらも受け継がれてゆく”生命”が息づいている。大いなる自然の輪廻を前に、ただその壮大なスケールに圧倒されるばかりである。 |
壁と穴 『巨人たちの伝説』ほか
たとえば諸星大二郎の作品ならば、その壁は取り去られてしまうだろう。こちら側とむこう側は渾然一体として混じり合い、一つに融合した世界は異界へと変貌する。
しかし星野之宣は、その壁に穴を開ける。日常という一枚岩に穿たれた穴。貫通した通路から、異界の影響がその周囲にじわじわと拡がって行く。それでも壁は壁として、そこに残り続ける。
ここで壁は、秩序と言い換えてもよい。すなわち、星野之宣は日常世界に踏みとどまったまま、想像力のアンテナを高く異世界まで伸ばしてゆくのだ。
以下、星野作品における”穴”を概観する。
『巨人たちの伝説』 別の宇宙に通じる穴、大地軸孔。ラムスクープが星間物質を捉えるように、穴の向こう側から取り出された莫大な量の宇宙微塵が、木星爆発に不可欠な巨大な質量の供給源となる。穴の向こうが宇宙で良かった。もし、ブルーホールのように別の時代の海底だったとすると、過去の(未来の?)地球は吸い出されて消滅してしまったことだろう。海水が噴出し、古代魚や海竜が吸い出されてくる光景は、それなりに見応えのあるものだろうが。
『巨人(ダイダラ)伝説』 宗像教授シリーズ・パイロット版であるこの作品では、要石である巨石を外されたために、巨大な穴タルタロスが開き、中から巨人族タイタンが出現する。
『ブルーホール』『ブルーワールド』 時空を越えて、地球上の異なる時代・異なる場所をつなぐ虫食い穴・ブルーホール。逆にこちらは、穴の向こうも同じ海で良かった。宇宙という広大な座標系において、地球のポイントは時々刻々変化し、固定することはできない。そうである以上、穴の向こうに予想されるのは虚ろな宇宙空間である確率が断然高い。海底に開いている穴が、宇宙につながるならば、重力井戸から容易に脱出できるので宇宙旅行が安価で実現するかもしれないが、その前に海水が別の宇宙に吸い出されてしまう。いや、もしかしたら彼我の温度差のゆえに、穴の周囲の海水が凍結してそれ以上の海水の流出を防ぐかもしれない。液体酸素がサインドイッチされた外壁が『ブルーシティー』という生態系を保護するのとよく似ている。北極の結氷の下にはブルーホール=小地軸孔がある、と設定しても面白いのではないか。結氷に穴を開け、中空のシリンダーを貫通させれば、実に便利な軌道エレベータが完成する。
『タール・トラップ』 無数の生物を飲み込んできた黒いタールの海。底なしのトラップは、光さえも逃げ出すことのできないブラックホールを連想させる。
『ボルジア家の毒薬』 生きている毒・カンタレッラの温床となっている地下の穴。開けてはならぬパンドラの箱の蓋が故意に開けられた時、そこから漏れ出した毒が、疫病の蔓延という形で日常世界を崩壊させてゆく。
『豊饒の海』 死の世界・月の地表に口を開けた空洞。地底深く降りて行くと、そこにトラップされた隕石に刻まれた異世界の驚異が待っている。
『白雪の伝説』 地下の洞穴に拡がる異界で、死者と交流する。地上と地下をつなぐ穴は、黄泉比良坂とも呼ばれる。 そもそも『宗像教授伝奇考』では、穴を通って地底の洞穴に拡がる異世界へ導かれる作品が多い。一見、一枚岩のように頑強に見えている日常世界という”壁”に想像力の”穴”を穿ち、その裏側に拡がっている異世界をのぞき込む。その知的冒険の与えてくれるSense of Wonder。『宗像教授伝奇考』は、星野之宣が最も得意とするスタンスで描かれている連作と言ってよいだろう。 |
バグレスの指すもの イラスト『宇宙生活』
『コドク・エクスペリメント』から特別出演のバグレス。作品中での鋭利な刃物のような印象はなく、謎の微笑みとでもいうべき穏やかな表情を浮かべている。その彼女が、右手で建造中の宇宙船を指さしている。この右手の人差し指に込められたメッセージは何か?
バグレスは、宇宙船について何かを語ろうとしているようだ。星野之宣が得意とするシャープな線で構成されておらず、どこか生物的な雰囲気の漂う宇宙船・・・2001年は巳年である。すると、この宇宙船は蛇を表しているのか?いや、どうも違うようだ。ちょっと待てよ。この企画は、”100年後の世界”ではなかったか。イラストが描かれたのは2000年の年末。100年後だとすると、2100年。2100年の干支は、申(さる)である。
もう一度、イラストの宇宙船を見直してみる。おお、そういえば、宇宙船の先端部付近に、太めの線で囲われた区画があり、そこに両目を表す円形と、鼻と口の部分に相当する突起物がある。なるほど、これは猿の顔だ(^^; バグレスは、シャイな作者の代わりに、100年後の世界からの新春の挨拶を指さしている・・・これが、新世紀初の星野之宣の作品から私が想像したメッセージである。生真面目なコメントに隠された絵のお遊び。何とも痛快ではないか! 補記:24/Feb/2001上に書いたような意図は特にないと、星野先生からコメントをいただく。新世紀早々、大いに外す。今思い返すと、発見した事をはやく書きとめたくて焦っていた記憶がある。これも、”真夜中の手紙”の一通だったのだ。 |
受容と淘汰の相克 『コドク・エクスペリメント』
1)保存:他の生物の遺伝子情報や記憶などを取り込む
人間を取り込む行為は1)。艦長の記憶を読み出して、アヴァロン兵の弱点を攻撃するのは2)。艦長の姿を模擬し、音声まで発するのが3)。光通信で人間にダウンロードしてデロンガ化するのが4)。
5)復元:保存した情報を他の生物(自己を含む)に上書きし、元の生物を復元する
この行動はまだ一度も描かれていない、まったくの仮定である。しかし、この仮定によって、”デロンガ”の謎に一つの解答を与えることができる。すなわち、他の生物の情報を運ぶキャリア、”箱船”または”種播くもの”。
惑星デロンガVアルファ崩壊後も生き延びた(熱蜂を取り込んだからこそ、かもしれないが)状況を外挿すると、一つの惑星から宇宙を渡って別の惑星へ(どうやって大気圏を通過するのだろうか?)移動し、さまざまな生物たちの種の多様性を維持する姿を思い描くことができる。”デロンガ”が蜜蜂で、他の生物が花粉。
もう少し想像をたくましくする。”デロンガ”はあの惑星の土着の生物ではなく、単一の個体でもなく、尽きない寿命をもった無数の個体であると仮定する(『ブルーシティー』の海魔のような群体生物?)。実は我々人間を含むすべての生物が、宇宙を何十億年もさすらってきた”デロンガ”たちによってそれぞれの惑星に定着して広まったとしよう。さらに保存から復元の過程で、”デロンガ”たちが元の生物の遺伝子情報に何らかの隠しコマンド(変身スイッチ)のようなものを付け加えておいたとしたら・・・人間や異星の生物が光通信程度の限定された情報量でデロンガ化するメカニズムも、比較的説明しやすくなる。
利己的行動をとる遺伝子という仮説とは相反するが、上記の仮説からは自己保存の範囲内で利他的行動をとる”デロンガ”の姿を垣間見ることができる。「他の存在を受容する者」、これも一つの”神”のかたちであろうか。この概念と真っ向から対峙するのが、「他の存在を淘汰する者」すなわち、コドク実験あるいはバグレス自身である。 今回の仮説をベースにすると、『コドク・エクスペリメント』においては受容と淘汰の直接対決がクライマックスになる。”デロンガ”という”箱船”がもたらした多様性の宇宙の真実をバグレスが認識することで拓かれる新たな世界・・・かなり強引な仮説に基づく思考実験として、ここに提示してみた。 補記:24/Feb/2001星野先生による採点・90点。前回より15点アップ。この評価で有頂天になったことが、05/Jan/2001の大外しの原因の一つとも考えられる。 |
一人目の選択 『妖女伝説 −砂漠の女王−』『セス・アイボリーの21日』
『砂漠の女王』のクレオパトラ7世。もっと生きたい、若い体に生まれ変わりたい、という願いを実現するために、エジプト王家のバア転生の秘法に自らの運命をゆだねる選択をしてしまう。
『セス・アイボリーの21日』のオリジナルのセス。生物時計の速度が極端に速い惑星に不時着し、自分の寿命までに間に合わぬ救助隊を待って死すよりはと、自分自身のクローンを作り出すという苦渋の選択をしてしまう。 三人の女性の人生を変える一人目の選択、という基本設定は同じだが、両作品の結末には変奏曲とは言い難いほどの隔たりがある。その違いは、やはり他人の人生を手玉に取るか否かの差なのだろう。サロメ(ゼノビアの覚醒は描かれていない)とは異なり、少なくとも三人のセスは、最終的には自分で自分の人生を選択していると思うのだ。 |
基本的な問い 『ヤマトの火』『ヤマタイカ』 『ヤマトの火』では冒頭で、『ヤマタイカ』では熱雷草作のモノローグで初めて語られる言葉。 画家ゴーギャンが、ほぼ上記と同じ題名の巨大な絵を描いたのは1897年。1枚のキャンバスを右から左へ眺めてゆくと、人間の誕生から成長、そして死までを描いているようだ。 星野之宣が直接ゴーギャンの絵をモチーフにしていると推測できるのは、絵画の中央に描かれた人物。両手を頭上にさしのべて、林檎の実を取ろうとしている。人物の背後にも沢山の果実が実っているのが見える。ここがエデンの園だとすれば、知恵の実・林檎を手にしている場面か。同じ構図を、『ヤマトの火』『ヤマタイカ』では、火炎土器を捧げ持つ姿、あるいは火山の噴煙に向かって両手をさしのべる姿として描いている。
その実を食らうことで知恵を授かった人間。 『ヤマトの火』でもう一ヶ所、面白い場面がある。岳彦ら一行が阿蘇山の噴火から逃れてトンネルに逃げ込んだ場面。大自然の圧倒的な力の発露の前に、なかば放心状態の面々。そこで白鳥花摘が岳彦に”コラ元気を出せ!”と言いながら林檎を渡す。林檎二つをむさぼるように食べた岳彦の中に、古代と現代を結ぶ洞察が訪れる。林檎が知恵をもたらした場面と見ることもできる。ちなみにゴーギャンの絵の中、林檎の実を取った人物の左にも、座って林檎を食べる少女の姿が描かれている。
自分は何故ここにいるのか こちらは『イティハーサ』(水樹和佳子)冒頭にある言葉。この物語がスタートした'86年に、『ヤマタイカ』も連載開始した。自分の中で、二つの物語で提起された二つの疑問符は、一つによりあわされて現在に至っている。答えは目の前にあるといえばあるし、どんなに求めても決して得られないといえば、絶対に手にすることはできないのだ。問いを発した者の心の中に、すでに欲しい答えのあり方がきっと見えているのだから。 補記:25/Feb/2001星野先生からコメントをいただいた(22/Nov/2000)。『ヤマトの火』とゴーギャンの絵については、無関係ではないこと。絵を模写して或る回のタイトルページに使う構想もあったが、著作権がまだ切れていない等の問題で断念したこと。火炎土器を捧げ持つ姿は、林檎の実を取ろうとする姿を意識して描いたものではないこと。星野先生、貴重な情報をありがとうございました。 |
Bye Bye Eden 『2001夜物語−悪魔の星−』
星野之宣データベースの人名辞典で、登場人物クリーバー博士の英語の綴りを調べた。Cleaverとある。辞書によると、手斧、包丁などの意味だった。そしてcleaveという単語には、二つの意味があった。
現状を維持しようとする意志と、すすんで変化をおこそうとする意志。相反するように見える意味合いを、一つの綴りの単語が兼ねているのに惹かれた。矛盾を抱えた単語は、そのまま我々人間のあり方と二重写しになるではないか。
『悪魔の星』への旅は、この単語が発端になった・・・
■クリーバーの行動原理
神や悪魔は存在するのか。
それらがかりそめの存在であるとしても、人間を奮い立たせ、あるいは堕落させる他者の存在を仮定しようとしまいと、善と悪の間をさまよう人間の心の葛藤は、変わらずに存在し続けるであろう。
さて、cleaveという単語の意味をクリーバーの行動に結びつけるなら、
では、クリーバーは、宗教をひたすら敵対視する狂信者にすぎないか。いや、そうではない。あくまで上記1)によって行動したのであろう。教会(宗教)が、科学の真理探究を阻止しようと動いてきたから、懸命に防衛したにすぎないと考える。
■天使長ミカエル
神と悪魔の戦い。天使たちの長として闘ったのが、天使長、大天使、聖ミカエルである。ミルトンの『失楽園』で、アダムとイブを楽園から追い出したのも、このミカエルだという。
ミカエルは、マイケル。
クリーバー博士の名も、マイケル。
互いに信ずるものは異なるが、かの大天使と同じ名を持つクリーバーは、聖ミカエルが悪魔との戦いの先頭に立ったのと同じように、自分の陣営(科学)の先鋒として敵(教会=宗教)と闘う。
星野之宣の凄さは、「マイケル・クリーバー」の名をラモン神父に与えず、それに対峙する者に与えたところにある。罪を犯したクリーバーは、さしずめ堕ちた天使(=ルシファー)であろうか。
■合わせ鏡
ラモンとクリーバー。光と影。宗教と科学。お互いに相手から見れば、自分の陣営を脅かす悪の化身ともいうべき存在。
しかし真実は、そんなに単純に割り切れないだろう。
ラモンとはRamonであろうか(英語版では別名だが)。RamonはRaymondである。辞書によれば、ゲルマン語で、Counsel+Protectionの意。多少強引に解釈するなら、「神の勧告を保護する者」。
そのラモンの心の内にも、科学を信ずる自分が存在する。クリーバーは原罪へのこだわりを捨てきれないように見える。
お互い、二律背反に悩む者同士なのだ。
作中で主役としてクローズアップされているのはラモンの心の葛藤だが、鏡像のように、その悩みは位相を反転させた形でクリーバーの苦悩となっていたはずだ。
神にも悪魔にもなりきれない。それこそが、人という存在なのだろう。
正邪に割り切れない人間の真実を、二人の生き様を通して見せつける。悩み続ける、それゆえにこそ生きているといえる人間の姿を浮き彫りにして、この作品は我々の心に永くとどまる普遍性を獲得した。
■連作の円環構造
『悪魔の星』には、『大渦巻III』『宇宙への門』を除く、それまでの全挿話(第1夜から第7夜)からのシーンがすべてコラージュされている。『宇宙への門』も、コールドスリープ覚醒のエピソードに組み込まれている。第一部を締めくくるにふさわしい規模と内容である。
さらに第8夜は、人類誕生の仮説を通して第1夜へと戻って行く円環構造をなしている。ただし、『サーベル・タイガー』のような滅亡のリングではない。第1夜から第8夜まで、まさに太陽系のように円環を成す世界は、第9夜をゲイトウェイとして、第10夜以降で繰り広げられる銀河系というさらに大きな円環へつながっている。
■太陽を遠く離れて
レイラインに関する本(『風水先生レイラインを行く』(荒俣宏))によれば、ヨーロッパには、夏至の日の出の方位を貫く太陽光(ray)の道筋(line)があり、線上には聖ミカエルの名を戴いた教会が多いのだという。仏のモン・サン・ミシェル島もその一つ。ミシェルもミカエルである。
その本によれば、聖ミカエルは、太陽を司る古代ギリシャの神アポロンと同一視されることがあるという。残念ながら自分で確認できていないのだが、この情報が正しいならば、クリーバーはミカエルばかりでなく、太陽神アポロンにもつながることになる。
クリーバーは贖罪し、太陽は彼方へと遠ざかってゆく。
太陽系というエデンの園。生命の源であり、古代からあがめられてきた”太陽”を離れ、人類のさすらいの旅が始まる・・・
■聖ミカエルの剣
ローマ法王がラモン神父に謁見したバチカンのサン・ピエトロ大聖堂。ドームの最終的な形を決定した芸術家、ミケランジェロ。『悪魔の星』ラストに引用される「アダムの創造」の作者としても有名な彼の名Michelangeloにも、Michelが組み込まれている。というより、その名は「天使ミカエル」そのもの。
また、Michaellはヘブライ語でWho is like to God?、「神の姿に似ているのは誰か」をあらわすという。科学を通じて真理を探究し、宗教を敵対視したクリーバーの名に与えられるにしては、あまりにも皮肉ととるべきか。それとも、普遍性という名の神を探し求める科学者にふさわしいというべきか。
最後に。 星野先生による採点・75点くらい。名前の設定などに関してはあまりよく覚えていないとのこと。星野先生、無理に採点をお願いして失礼しました。 |
あまたの”二人目”たちへ 『セス・アイボリーの21日』 |
健やかなる感性・承前 『ヤマトの火』〜『ヤマタイカ』 |
健やかなる感性 『国辱漫画』二部作 |
連作収録順序に関する仮説 『2001夜物語』 |
手の表情に魅せられて 『ブルーシティー』 |
連想の輪 『妖女伝説 −歴史は夜つくられる−』『冬の帝王』『ホワイト・アウト』ほか
補記:26/Sep/2000 |
宇宙という実験場 『コドク・エクスペリメント』 |