−健やかなる感性−
デビュー39周年。新作が待ち遠しい!(2014.02.08修正)



星野之宣ファンの一員として、作品に関して考えたことなどを書き連ねています。ネタばれを含む内容ですので、ご注意下さいm(_ _)m
[ Main page ] [ What's New ] [ Hoshino Yukinobu ] [ Links ] [ Profile ]

■目次■
 09/Mar/2010 はるかなるロビンソンの一族によせて
           『2001夜物語』(原型版 解説初稿 08/Aug/2007)
 15/Sep/2002 生と死の境界線 『血引きの岩』
 28/Aug/2001 一分間の永遠 『2001夜物語−愛に時間を−』 補記:10/Apr/2010
 14/Aug/2001 赤と青 『RED-DEATH』『ブルーシティー』
 01/Aug/2001 血の絆 『星の町』ほか
 22/Mar/2001 Mare Fecunditatis 『2001夜物語−豊饒の海−』
 18/Mar/2001 南極・火星・エウロパ 『世界樹』
 28/Feb/2001 壁と穴 『巨人たちの伝説』ほか
 05/Jan/2001 バグレスの指すもの イラスト『宇宙生活』 補記:24/Feb/2001
 05/Dec/2000 受容と淘汰の相克 『コドク・エクスペリメント』 補記:24/Feb/2001
 30/Oct/2000 一人目の選択 『妖女伝説 −砂漠の女王−』『セス・アイボリーの21日』
 22/Oct/2000 基本的な問い 『ヤマトの火』『ヤマタイカ』
 26/Sep/2000 Bye Bye Eden 『2001夜物語−悪魔の星−』 補記:24/Feb/2001
 11/Jun/2000 あまたの”二人目”たちへ 『セス・アイボリーの21日』
 14/May/2000 健やかなる感性・承前 『ヤマトの火』〜『ヤマタイカ』
 27/Apr/2000 健やかなる感性 『国辱漫画』二部作
 22/Apr/2000 連作収録順序に関する仮説 『2001夜物語』
 18/Apr/2000 手の表情に魅せられて 『ブルーシティー』
 16/Apr/2000 連想の輪 『妖女伝説 −歴史は夜つくられる−』ほか 補記:26/Sep/2000
 20/Mar/2000 宇宙という実験場 『コドク・エクスペリメント』


●28/Aug/2001●

一分間の永遠 『2001夜物語−愛に時間を−』
 「プチフラワー」'01年9月号に再録された'78年発表の『金星樹』(佐藤史生)という短編についいて、まず説明する必要がある。もし未読で作品に興味がある方は、どうかまず作品に直に接してから以下を読んでいただきたい。












『金星樹』(佐藤史生)あらすじ 男は惑星工学の専門家。事故で身寄りを失った遠縁の少女を引き取る。男に想いを寄せる少女。しかし、親子ほどの年齢差が男を躊躇させる。感情の糸がからまったまま、金星へ旅立つ男。彼の地球への帰還時に、事件は起こった。正確な原因は明かされないが、地球から金星に持っていって培養した強化微生物が何らかの突然変異を起こし、周囲の時間経過を極端に遅らせてしまったのだ。すぐに張られたバリヤの中には、宇宙船から走り去るストップモーション姿の男が見える。わずか10mの距離を走りきってバリアを抜けるまでに要する時間は、95年。

 10年が経過し、すでに少女は成人している。男の小さな親友だった少年も、彼女を見守りながら青年になっている。彼は彼女に求愛する。ストップモーションの男の映像に向かって結婚のことを告げる女。しかし、自分の本心は偽れなかった。青年の導きで女はバリアの中に足を踏み入れる。男の前に、大人の女性になった少女が現れる。抱き合って再会を喜ぶ二人。やがて手に手を取って、外の世界に向かって走り出す。

 バリアの外では、すでに40年が経過していた。かつての少年も、もはや老境にある。二人がバリアから出る時までには、彼の寿命も尽きるだろう。老人は、そのことを神に感謝する・・・



 『2001夜物語−愛に時間を−』(以下、『愛に時間を』)を初めて読んだとき、真っ先に思い浮かべたのが、この『金星樹』だった。最愛の相手の受難と、別離の時期。そして係累を振り捨てての再会。時間を超える愛の形を描いた両作品は、どちらも自分にとって大切な作品である。ここでは、両作品を比較することで、作品の魅力を再確認してみたい。

作品の比較
項目愛に時間を('85)金星樹('78)
宇宙飛行士惑星工学の専門家
遠縁の少女
見守る第三者男の同僚二人の友人
男の受難ブラックホール落下(時間の遅延)時間の遅延
女のその後再婚成人。友人と婚約
女の決断ブラックホールへ突入バリア内へ進入
男女のその後潮汐力による死バリア外への生還
二人で過ごせる時間1分間死別まで

 以下、いくつかの視点で両作品の特徴をとらえてみる。

 まず、男の受難について:

 『金星樹』では、男が金星から持ち帰った強化微生物が着陸のショックで容器からあふれ、地球の大気中で急速に成長する。その結果、彼の周囲の時間経過が極端に遅くなるが、それは死を意味するものではない。周囲との隔絶という点では、一種の冬眠状態あるいは未来へのタイムトラベルといってもよい。ただし、係累を失うタイムトラベルは、”現在”にとっては彼の死=消滅そのものといえるのだが。

 『愛に時間を』では、男の乗った宇宙船はブラックホールに落ち込んでしまう。やがて強大な潮汐力が船や彼の体を引き延ばして破壊してしまうだろう。彼を待ち受けるのは、確実な死だ。

 次に、別離という受難を受け止めた女が、再会のための決断を下す意味について:

 『金星樹』では、”一度は愛を拒まれた相手にもう一度求愛するための試練”といえる。もしかしたらこの事件がなくても、金星から帰還した男は、やがて少女を受け入れたのではないか。ゆえに事件は、むしろ少女にとって大きな意味を持つ。バリアに足を踏み入れたら、彼女は”現在”から断ち切られてしまう。身寄りのない彼女は、男に続いて少年まで失ってしまう決断を下すには幼すぎたのではないか。10年という歳月を経て青年から求婚されたことで、世界と男のどちらを選ぶか、自分にとっての未来を選択する時が来た。

 『愛に時間を』では、”一度は断ち切られた相思相愛の時間を、一瞬でも取り戻すための決断”ととらえた。ある日突然、伴侶を失った彼女には、空白の時間ばかりが残された。もし彼女が”妻”であると同時に”母”でなかったならば、この時点で夫の後を追うという選択もあったかもしれない。
 子どもたちを育てるためには、安定した生活が必要だ。再婚相手は、宇宙飛行士であってはならない。”子どもたちをこの星の人間にしたい”という思いを胸に、二人の子どもを立派に育て上げた彼女。しかし、その夢は挫折し、老境の彼女には死期が迫る。30年間を全力で生きてきた彼女が、最後に今一度、”母”から”妻”、というより”恋人”に戻ることを誰が止められるだろう。

最後に、二人を見守る第三者について:

 『金星樹』では、男女二人の共通の友人が、三番目の頂点として三角関係のようなものを構成する。しかし、女はこの友人の想いを受け止めることができない。女が男を愛する心は、別離の10年を経ても何ら風化していなかったから。結局、女の告白を受けて最後に決断を下したのは友人だった。バリアの中への進入は、自分の愛する女を永遠に失うことを意味する。苦渋の決断。女は男のいるバリア内へ旅立ち、友人だけが残される。この友人こそが第三の主人公であり、その視線は物語全体を見守る読者の視点と一致して、物語の結末に深い余韻を残す。

 『愛に時間を』では、男の同僚は三角関係の頂点ではなく、女を遠くから見つめるオブザーバのままである。同僚が女を慕う気持ちは行き場を失う。新しい人生を生きる女の姿を見つめながら、”時間は/すべての悲しみをいやし/洗い流してゆくのだ/愛さえも・・・”と独白する同僚は、女の記憶の扉の向こう側に悲しみが秘められたままであることに気づかなかった。それゆえ30年の時を隔て、死期の迫った女に件のブラックホール再発見の報を伝えることが持つ意味も、やはり把握できなかった。その報せは女に最後の希望を与えた。同僚は女の願いを聞き入れ、女を前夫の待つブラックホールへ降下させる。男女の愛の墓標であるブラックホールは、あたかもその周辺で真空の相転移によってエネルギーを創造するかのように、当事者にとっては永遠に等しい一分間の再会という輝きを生み出す。同僚は、その男女の愛で輝く星を遠くから見守るばかりである。

 『金星樹』は、未来に開かれた物語である。ラストにおいて男女の視線は明日を疑わず、幸福に満ちている。一方、『愛に時間を』は、人生の最後の1分に収斂する物語である。そして、そこに至るまでの30年という人生の重みと、最後の1分の再会とが対比されることで、愛の尊さが浮き彫りになる。
 時間を超える愛、という作品の主題は共通しているかもしれないが、そこに刻まれた愛の奇跡は、二つの作品それぞれに異なる魅力をたたえている。どちらも永く語り継ぎたい作品である。


 補足:『愛に時間を』(ハインライン)原題は”Time Enough for Love”。”たったの1分間であっても、互いの思いを再び確かめ合うには十分な時間だ”と厳かに語る『愛に時間を』(星野之宣)は、原題を本歌取りしている側面もある。それと同時に、”神よ、なぜ私たちの愛にもっと十分な時間を下さらないのか”と叫ぶ男女の悲痛な叫びも聞こえてきて、日本語題名とも確実に共鳴している。

補記:10/Apr/2010
佐藤史生さんは2010年4月4日に死去されたそうです。ご冥福をお祈りします。『金星樹』の冒頭は2012年の春。あと2年で、現実があの物語 の時代に追いつくのですね。作品に登場する月市(シティー)が月面に建設されるのはまだ先でしょうが、作者の代わりにこの目で見届けたいものです。


●14/Aug/2001●

赤と青 『RED-DEATH』『ブルーシティー』
 『RED-DEATH』 単行本未収録作品。ペシミスティックな未来世界に繰り広げられる星野流”ターミネータ”のような作品、という印象だった。

 ところが、タイトルのオリジナルが『赤死病の仮面』(ポオ)と教わったことで、ようやく作品に近づく糸口をつかんだ。(ちなみに、『The Mask of The Red Dwarf Star』(”赤色矮星の仮面”)も同じオリジナル題名から引用していると思われる)

 まず、舞台設定。生き残ったわずかな現人類が立てこもる砦=シェルターは、7層から成っており、下層にゆくほど選別が厳しくなる。これは細菌の研究を行う施設の造りを連想させる。映画ならば、さしずめ「アンドロメダ・・・」か。地下で生き延びる現人類は、すでに根の国=死の世界に隣り合わせの状態にある。

 そこに新しい人類の少女が一人捕らわれる。少女奪回のために、新人類は打ち捨てられていたロボットを再起動してシェルターに送り込む。ロボットの形式名は、”レッド・デス147VF”。赤死病、あるいは死をもたらす病原体が、厳重に防備されたシェルターへ侵入しようとする図式だ。シェルター自体を人体にたとえるならば、侵入してくる死の使いを迎え撃つ戦闘ロボット”バーサーカー”が白血球の役割を果たしている。

 しかし、事態の真の原因は現人類の指導者が少女を拉致したことにあった。新人類対現人類の図式と、人質の誘拐。この構造は、星野之宣の初の連載である『ブルーシティー』ですでに強烈に印象づけられている。ただし、両作品の視点が180°異なることに注目したい。

 『RED-DEATH』では、非は現人類の側にある。ただし、滅亡に瀕している現人類が、最後に試みた自暴自棄な抵抗と言えなくもないが。強者が残り弱者が駆逐される自然淘汰の法則のままに、作品の視線は次世代を担うであろう新人類をみつめる。そして、滅びゆく現人類への追悼の想いを込めている。死を運んできた戦闘ロボットを作ったのが、そもそも現人類であることを考えると、一連の出来事は現人類の自殺に等しい。

 一方、『ブルーシティー』では、卑劣な誘拐を行ったのは新人類=水棲人類の指導者である。ここで人類の虐殺者(ジェノサイド)が人質をとった理由は何か。本人の口から、現人類に対抗する準備を整えるための時間稼ぎのためである、との発言がある。しかし、天才科学者の心に孤独の陰は本当になかったのか。ロゴス司令官に沓子が付き添うように、美香はやがてジェノサイドのそばに立つ運命にあるのかもしれない。

 『RED-DEATH』『ブルーシティー』。赤色と青色は、血管ならば動脈と静脈であり、両方があって初めて、生物は正常に機能する(例外はあるが)。二つの作品は、どちらも対峙する現人類と新人類の構図が根本にあるという点が似通っている。しかし、作品の性格はあまりにも異なる。滅亡の淵を覗き込む『RED-DEATH』と、明日を見すえる『ブルーシティー』。現人類の読者である自分にとっては、現人類の側に正義がある『ブルーシティー』の方が、当然ながらすんなり主人公たちに感情移入できる。また、人類最後の砦であるブルーシティーで、人々が生き延びてゆこうとする前向きな姿勢も、その感情移入を助ける。

 もし、21世紀にもう一度『ブルーシティー』がリメイクされる機会があるなら、その前向きな姿勢で生きる個性豊かな登場人物たちが、物語を未知の世界へ牽引する原動力になるのではないだろうか。そして現人類に対する新人類の内面が具体的に描かれることで、物語が立体的に再構築されるだろう。できることなら、強者生存の”コドク実験”としての戦闘ドラマではなく、種の多様性を保持したまま現人類と新人類が共存する世界での冒険活劇を見てみたい。


●01/Aug/2001●

血の絆 『星の町』ほか
 姉と弟。姉と妹。兄と弟。兄と妹。血のつながりは宝石のように貴重なものであったり、逆に断ち切るべき因縁であったりする。星野作品における兄弟姉妹の関係について考えてみる。

 加筆を経て自選短編集に初収録された『星の町』。加筆の際に”姉と妹”の関係が書き加えられたことが、物語に深みを加えた。実の妹の人並みはずれた能力を、自らの昇進に利用する姉の増長。常人とは異なる肉親を持つ運命を乗り越えようとして、いつしか人の道を踏み外した姉。しかし妹は、意志を奪われる前に自ら死を選び、自分の命よりも尊い自由を勝ち取った。

 星野作品によく登場するのは、”剛”の姉と”柔”の弟の組み合わせのようだ。

 『2001夜物語−豊饒の海−』 非情の姉が豊饒の地球に、感受性豊かな弟が不毛の月に居るという逆転の設定が、まず秀逸だ。仲の良かったはずの姉弟の心は、いつのまにか月と地球の距離以上に隔たってしまった。片道1秒の時差のあるテレビ通話で、二人の心が再び通い合うことはない。
 そんな二人が心の奥に秘めていた幼児期の思い出を解放するのが、宇宙から飛来した隕石との遭遇だった。姉と弟にとって、この隕石は『2001年宇宙の旅』の”モノリス”に等しき存在といえる。ビジュアル面の設定のみならず、登場人物の繰り広げるドラマ自体も、本歌取りとしてオリジナルの映画と重なり合っている構成の妙。

 『ヤマタイカ』 神子と岳彦の関係は、”剛”の姉と”柔”の弟そのものからスタートしている。アイヌの頭領の名を思わせる”熱雷”の名字が最初から暗示しているように、岳彦が”北”の血を受け継いで成長するにつれて、二人の関係は変化してゆく。姉は”母”に、弟は”父”になる。マツリが世代から世代へ受け継がれてゆくように、子は成長し、親として生まれ直し、次の世代に世界を手渡す。

 『アルガ』 単行本未収録作品。姉と弟の立場は逆転し、ここでは”柔”の姉と”剛”の弟という双子である。天才の弟は、その頭脳と釣り合いを取るかのように身体にハンディを背負っている。気丈な姉は常に弟のそばにいる。姉が弟を足手まといと感じ、弟が姉に嫉妬して、互いを憎んでもおかしくない・・・だが実際には、二人は精神的に寄り添い合う相互依存の関係にあった。
 人類を含む地球生物すべてに敵対する”天敵”としてのアルガの存在と、姉の人生を独占する弟の存在。一見、無関係なように見える両者だが、相手の存在が消滅してしまうと、自らも存続し得ないという”寄生者”という意味では、アルガと弟は同じ立場にあるのかもしれない。


●22/Mar/2001●

Mare Fecunditatis 『2001夜物語−豊饒の海−』
月の海の話から始めよう。月のいわゆる”海”が暗い色なのは、主に玄武岩から構成されるためらしい。明るい”陸地”の部分がカルシウムやアルミニウムを含んでいるため、”海”は相対的に暗く見える。望遠鏡が生まれた17世紀、人々は月の暗い部分に様々な”海”のイメージを思い描き、名付けた。

 しかし、その想像は正確ではなかった。”陸地”も”海”も、無数の小クレーターでおおわれた荒涼たる世界であることが、20世紀の探査によって明らかになった。

 ”豊饒の海”(Mare Fecunditatis)。月の表面に見える、「逆立ちした兎」模様の左耳に当たる。上弦の月の時に輝く東半球(右半分)にある。豊かな実りをもたらす海にたとえられながら、じつは乾ききっていて、もはやどんな生命も育むことが出来ないと思える”豊かの海”。

 この皮肉な名称を、三島由紀夫はなぜ、最後の小説となった四部作につけたのか。最も華美な第一部『春の雪』を書き始めた頃の初期構想では、四つの作品は転生を主題とした起承転結を構成する予定だったはず。それがいつしか大きく変容し、衝撃の第四部『天人五衰』で、メインプロットであったはずの転生そのものを否定するに至る。それまで確かに存在すると信じてきた世界は無に帰してしまう。まさに、豊饒なはずの海が、からからに乾ききった不毛な実相を露わにするがごとく。

 人生は一回きりで終焉する。前世の記憶を持ったまま転生することはない。豊饒と見えて、実は不毛な現世。

 ようやく、星野之宣の話になる。『MIDWAY 宇宙編』あとがきによれば、『2001夜物語−豊饒の海−』は、三島由紀夫の小説からタイトルを採ったという。ここで考えてみる。星野之宣は、”豊饒の海”の名の皮肉を、もう一度逆手にとったのではないだろうか。

 人生は一回きりで終焉するかもしれない。しかし、肉体はどうだろうか。土に帰り、いつか別の形に転じて、止まることはない。その生命の多様性こそが、”豊饒”と呼ぶのにふさわしいのではないか。

 星野之宣が大いなる自然の輪廻について書き継いできていることは、すでに前項の後半で言及しているのでここでは繰り返さない。

 初めてこのエピソードを読んだ17年前、宇宙進出に対する否定的イメージに面食らい、自分は作品の本質に近づけていなかった。今回改めて初出時と同じ大判で作品を読み返して、印象がずいぶん変わった。大切な美しい思い出を秘めた記憶の海の豊かさに思いを馳せる。あるいは、人間という生き物が、自分の体内に海水に似た組成の体液を循環させる一つの閉じたシステムであることに思いをめぐらす。そもそも、この宇宙が一つの閉じたシステムであり、その中でエネルギーが形を変えるさまは、まさに海面を伝わる大小さまざまの波面と相似であることに思い至る。

 豊饒の海は、夜空を見上げる我々の目の前に拡がっている。地球は、その海に漂う一艘の舟だ。


●18/Mar/2001●

南極・火星・エウロパ 『世界樹』
南極、火星、そして木星の衛星エウロパ。この三つの場所に共通するもの、それは氷である。火星は極冠地帯を指し、自分が付け加えた。しかし、南極とエウロパは密接な関係がある。

 『世界樹』において、極冠内部の探査に用いられる発熱潜氷艦・ルンディング。北極冠の氷を熱で溶かし、その内部へと潜り込んでゆく。砕氷船のように頑丈な舳先を有し、立ちはだかる氷を砕いて進むデザインは、真横から見ると鋭利な切っ先のナイフのようだ。

 すでに2年前('99)に公表されているが(自分は今回初めて知った)、NASAのJPLでは氷を溶かして潜り込む装置の構想が実際に研究され始められているらしい。ただし目的は氷漬けの世界樹探査ではなく、氷中にあると予想される液体の海の探査だ。

 ”Europa Project”と名付けられた探査計画の目的地は、木星の内側から二番目の衛星エウロパ。地表を覆う厚い氷の下に、液体の海があると予想されている。ここは現在、太陽系中で地球外生命の存在の可能性が最も高いと注目されている場所。この海の探査は、非常に困難なミッションである。kmオーダーの厚さの氷をくぐり抜け、なおかつ探査によって生態系を破壊しない配慮が必要となるからだ。

 ここまで書くと、察しのよい方なら、地球上にある同じような場所を想起されるかもしれない。それは、地球上最も低い外気温が記録されたことでも有名な南極のボストーク基地の真下に存在する。4kmの氷床の下に広がる、ボストーク湖。こちらは細心の注意を払ってサンプルが採取されており、驚異に満ちた生物相が研究され始めているようだ。

 ”Europa Project”では、自律機能を有した2種類の無人探査機を氷の内部に投入する。Cryobot(Cryo- 低温の 低温ロボット?)が、星野之宣考案の発熱潜氷艦に相当する。氷を溶かしながら深く深く潜り込んでゆくのだが、氷の層を下に突き抜けてしまったらプロジェクトは失敗。湖の直上の氷の中に止まる必要がある。Cryobotが懐に抱えてきた水中探査機がHydrobot(水中ロボット)。地球外生命を探し求めて、氷層の下に広がる湖を探査する。

 これら無人探査機をいきなり木星圏に派遣する前に、類似した環境での実証試験を行うのが、まさに南極のボストーク湖になる予定だ。目的地が火星でない以上、”ルンディング”のネーミングは残念ながら与えられないだろうが、星野之宣のイマジネーションが木星太陽化に続いて時代を先取りしていることは特筆に値する。

 星野之宣が古代日本への長い旅に出かける前に描きあげた、宇宙SFの一つの頂点たる『世界樹』。上記の独創的アイディアでさえも、惑星規模の大異変、そして地球と火星の生命の連なりという大きなテーマを盛り上げる小道具に過ぎないともいえる。火星の重力の鎖を逃れて宇宙に飛び出した世界樹の種は、『2001夜物語−緑の星のオデッセイ−』で壮大に描かれたスターシードであり、『2001夜物語−宇宙の孤児−』で彗星と共に宇宙を行く精子と卵子でもある。さらに古代への旅では、『ヤマトの火』『ヤマタイカ』で九州からはるか沖縄へとたどり着いた船に乗った一人の女性の亡骸でもある。『大いなる回帰』のハレー彗星、『超新星メギド』の星間物質。星野之宣の作品群には、人間に限ることなく、姿形を変えながらも受け継がれてゆく”生命”が息づいている。大いなる自然の輪廻を前に、ただその壮大なスケールに圧倒されるばかりである。


●28/Feb/2001●

壁と穴 『巨人たちの伝説』ほか
視界を遮る壁を思い浮かべてみる。壁は、こちら側と向こう側を隔てる境界である。こちら側を日常世界とすれば、向こう側は冥界、異次元、異世界。

たとえば諸星大二郎の作品ならば、その壁は取り去られてしまうだろう。こちら側とむこう側は渾然一体として混じり合い、一つに融合した世界は異界へと変貌する。

しかし星野之宣は、その壁に穴を開ける。日常という一枚岩に穿たれた穴。貫通した通路から、異界の影響がその周囲にじわじわと拡がって行く。それでも壁は壁として、そこに残り続ける。

ここで壁は、秩序と言い換えてもよい。すなわち、星野之宣は日常世界に踏みとどまったまま、想像力のアンテナを高く異世界まで伸ばしてゆくのだ。

以下、星野作品における”穴”を概観する。

『巨人たちの伝説』 別の宇宙に通じる穴、大地軸孔。ラムスクープが星間物質を捉えるように、穴の向こう側から取り出された莫大な量の宇宙微塵が、木星爆発に不可欠な巨大な質量の供給源となる。穴の向こうが宇宙で良かった。もし、ブルーホールのように別の時代の海底だったとすると、過去の(未来の?)地球は吸い出されて消滅してしまったことだろう。海水が噴出し、古代魚や海竜が吸い出されてくる光景は、それなりに見応えのあるものだろうが。

『巨人(ダイダラ)伝説』 宗像教授シリーズ・パイロット版であるこの作品では、要石である巨石を外されたために、巨大な穴タルタロスが開き、中から巨人族タイタンが出現する。

『ブルーホール』『ブルーワールド』 時空を越えて、地球上の異なる時代・異なる場所をつなぐ虫食い穴・ブルーホール。逆にこちらは、穴の向こうも同じ海で良かった。宇宙という広大な座標系において、地球のポイントは時々刻々変化し、固定することはできない。そうである以上、穴の向こうに予想されるのは虚ろな宇宙空間である確率が断然高い。海底に開いている穴が、宇宙につながるならば、重力井戸から容易に脱出できるので宇宙旅行が安価で実現するかもしれないが、その前に海水が別の宇宙に吸い出されてしまう。いや、もしかしたら彼我の温度差のゆえに、穴の周囲の海水が凍結してそれ以上の海水の流出を防ぐかもしれない。液体酸素がサインドイッチされた外壁が『ブルーシティー』という生態系を保護するのとよく似ている。北極の結氷の下にはブルーホール=小地軸孔がある、と設定しても面白いのではないか。結氷に穴を開け、中空のシリンダーを貫通させれば、実に便利な軌道エレベータが完成する。

『タール・トラップ』 無数の生物を飲み込んできた黒いタールの海。底なしのトラップは、光さえも逃げ出すことのできないブラックホールを連想させる。

『ボルジア家の毒薬』 生きている毒・カンタレッラの温床となっている地下の穴。開けてはならぬパンドラの箱の蓋が故意に開けられた時、そこから漏れ出した毒が、疫病の蔓延という形で日常世界を崩壊させてゆく。

『豊饒の海』 死の世界・月の地表に口を開けた空洞。地底深く降りて行くと、そこにトラップされた隕石に刻まれた異世界の驚異が待っている。

『白雪の伝説』 地下の洞穴に拡がる異界で、死者と交流する。地上と地下をつなぐ穴は、黄泉比良坂とも呼ばれる。

そもそも『宗像教授伝奇考』では、穴を通って地底の洞穴に拡がる異世界へ導かれる作品が多い。一見、一枚岩のように頑強に見えている日常世界という”壁”に想像力の”穴”を穿ち、その裏側に拡がっている異世界をのぞき込む。その知的冒険の与えてくれるSense of Wonder。『宗像教授伝奇考』は、星野之宣が最も得意とするスタンスで描かれている連作と言ってよいだろう。


●05/Jan/2001●

バグレスの指すもの イラスト『宇宙生活』
2001年、来る。その新春企画”100年後の世界”に書き下ろされたイラストを眺めながら、つらとらと考える。

『コドク・エクスペリメント』から特別出演のバグレス。作品中での鋭利な刃物のような印象はなく、謎の微笑みとでもいうべき穏やかな表情を浮かべている。その彼女が、右手で建造中の宇宙船を指さしている。この右手の人差し指に込められたメッセージは何か?

バグレスは、宇宙船について何かを語ろうとしているようだ。星野之宣が得意とするシャープな線で構成されておらず、どこか生物的な雰囲気の漂う宇宙船・・・2001年は巳年である。すると、この宇宙船は蛇を表しているのか?いや、どうも違うようだ。ちょっと待てよ。この企画は、”100年後の世界”ではなかったか。イラストが描かれたのは2000年の年末。100年後だとすると、2100年。2100年の干支は、申(さる)である。

もう一度、イラストの宇宙船を見直してみる。おお、そういえば、宇宙船の先端部付近に、太めの線で囲われた区画があり、そこに両目を表す円形と、鼻と口の部分に相当する突起物がある。なるほど、これは猿の顔だ(^^;

バグレスは、シャイな作者の代わりに、100年後の世界からの新春の挨拶を指さしている・・・これが、新世紀初の星野之宣の作品から私が想像したメッセージである。生真面目なコメントに隠された絵のお遊び。何とも痛快ではないか!

補記:24/Feb/2001
上に書いたような意図は特にないと、星野先生からコメントをいただく。新世紀早々、大いに外す。今思い返すと、発見した事をはやく書きとめたくて焦っていた記憶がある。これも、”真夜中の手紙”の一通だったのだ。

●05/Dec/2000●

受容と淘汰の相克 『コドク・エクスペリメント』
”デロンガ”とは、結局のところ何者か?まずは、これまでの行動を分類してみる。

1)保存:他の生物の遺伝子情報や記憶などを取り込む
2)読出:保存した情報を読み出す
3)模擬:保存した情報を仮想的に活動させる
4)複製:自己の情報を他の生物に上書きして自己を復元する

人間を取り込む行為は1)。艦長の記憶を読み出して、アヴァロン兵の弱点を攻撃するのは2)。艦長の姿を模擬し、音声まで発するのが3)。光通信で人間にダウンロードしてデロンガ化するのが4)。
ここで、一つ仮説を立てる。

5)復元:保存した情報を他の生物(自己を含む)に上書きし、元の生物を復元する

この行動はまだ一度も描かれていない、まったくの仮定である。しかし、この仮定によって、”デロンガ”の謎に一つの解答を与えることができる。すなわち、他の生物の情報を運ぶキャリア、”箱船”または”種播くもの”。

惑星デロンガVアルファ崩壊後も生き延びた(熱蜂を取り込んだからこそ、かもしれないが)状況を外挿すると、一つの惑星から宇宙を渡って別の惑星へ(どうやって大気圏を通過するのだろうか?)移動し、さまざまな生物たちの種の多様性を維持する姿を思い描くことができる。”デロンガ”が蜜蜂で、他の生物が花粉。

もう少し想像をたくましくする。”デロンガ”はあの惑星の土着の生物ではなく、単一の個体でもなく、尽きない寿命をもった無数の個体であると仮定する(『ブルーシティー』の海魔のような群体生物?)。実は我々人間を含むすべての生物が、宇宙を何十億年もさすらってきた”デロンガ”たちによってそれぞれの惑星に定着して広まったとしよう。さらに保存から復元の過程で、”デロンガ”たちが元の生物の遺伝子情報に何らかの隠しコマンド(変身スイッチ)のようなものを付け加えておいたとしたら・・・人間や異星の生物が光通信程度の限定された情報量でデロンガ化するメカニズムも、比較的説明しやすくなる。

利己的行動をとる遺伝子という仮説とは相反するが、上記の仮説からは自己保存の範囲内で利他的行動をとる”デロンガ”の姿を垣間見ることができる。「他の存在を受容する者」、これも一つの”神”のかたちであろうか。この概念と真っ向から対峙するのが、「他の存在を淘汰する者」すなわち、コドク実験あるいはバグレス自身である。

今回の仮説をベースにすると、『コドク・エクスペリメント』においては受容と淘汰の直接対決がクライマックスになる。”デロンガ”という”箱船”がもたらした多様性の宇宙の真実をバグレスが認識することで拓かれる新たな世界・・・かなり強引な仮説に基づく思考実験として、ここに提示してみた。

補記:24/Feb/2001
星野先生による採点・90点。前回より15点アップ。この評価で有頂天になったことが、05/Jan/2001の大外しの原因の一つとも考えられる。

●30/Oct/2000●

一人目の選択 『妖女伝説 −砂漠の女王−』『セス・アイボリーの21日』
この二作品の基本設定は、実は双子のように似ているのではないだろうか。

『砂漠の女王』のクレオパトラ7世。もっと生きたい、若い体に生まれ変わりたい、という願いを実現するために、エジプト王家のバア転生の秘法に自らの運命をゆだねる選択をしてしまう。
その結果、彼女はガリラヤ王女サロメ、そしてパルミラのゼノビア女王の人生に割り込み、それまでの人格を乗っ取ってしまう。まだ余命のあった自らの命、そして本来は他人であったはずの二人の命(人格)。永遠の命を求めるあまりに、これら三人の命をもてあそんだ罪の重さゆえにこそ、かつてクレオパトラ7世であった女はその運命をあがなう必要があったのではないか。

『セス・アイボリーの21日』のオリジナルのセス。生物時計の速度が極端に速い惑星に不時着し、自分の寿命までに間に合わぬ救助隊を待って死すよりはと、自分自身のクローンを作り出すという苦渋の選択をしてしまう。
運命の決断は、二人目と三人目のセスの人生に大きくのしかかることになる。特に二人目のセスは、自分の人生の意味を疑いつつ、それでも三人目のセスに命のバトンを手渡して短い生涯を終える。救助された三人目のセスは、一人目の辛い決断、二人目のセスの苦悩を受け止めて、三人分の人生を生き続ける。

三人の女性の人生を変える一人目の選択、という基本設定は同じだが、両作品の結末には変奏曲とは言い難いほどの隔たりがある。その違いは、やはり他人の人生を手玉に取るか否かの差なのだろう。サロメ(ゼノビアの覚醒は描かれていない)とは異なり、少なくとも三人のセスは、最終的には自分で自分の人生を選択していると思うのだ。


●22/Oct/2000●

基本的な問い 『ヤマトの火』『ヤマタイカ』
われわれはどこから来たのか?
われわれは何者か?
どこへ行くのか・・・?

『ヤマトの火』では冒頭で、『ヤマタイカ』では熱雷草作のモノローグで初めて語られる言葉。

画家ゴーギャンが、ほぼ上記と同じ題名の巨大な絵を描いたのは1897年。1枚のキャンバスを右から左へ眺めてゆくと、人間の誕生から成長、そして死までを描いているようだ。

星野之宣が直接ゴーギャンの絵をモチーフにしていると推測できるのは、絵画の中央に描かれた人物。両手を頭上にさしのべて、林檎の実を取ろうとしている。人物の背後にも沢山の果実が実っているのが見える。ここがエデンの園だとすれば、知恵の実・林檎を手にしている場面か。同じ構図を、『ヤマトの火』『ヤマタイカ』では、火炎土器を捧げ持つ姿、あるいは火山の噴煙に向かって両手をさしのべる姿として描いている。

その実を食らうことで知恵を授かった人間。
火山を崇め、生きるエネルギーを得ていた火の民族。

『ヤマトの火』でもう一ヶ所、面白い場面がある。岳彦ら一行が阿蘇山の噴火から逃れてトンネルに逃げ込んだ場面。大自然の圧倒的な力の発露の前に、なかば放心状態の面々。そこで白鳥花摘が岳彦に”コラ元気を出せ!”と言いながら林檎を渡す。林檎二つをむさぼるように食べた岳彦の中に、古代と現代を結ぶ洞察が訪れる。林檎が知恵をもたらした場面と見ることもできる。ちなみにゴーギャンの絵の中、林檎の実を取った人物の左にも、座って林檎を食べる少女の姿が描かれている。

自分は何故ここにいるのか
何処より来たりて
何処へ向かうのか・・・

こちらは『イティハーサ』(水樹和佳子)冒頭にある言葉。この物語がスタートした'86年に、『ヤマタイカ』も連載開始した。自分の中で、二つの物語で提起された二つの疑問符は、一つによりあわされて現在に至っている。答えは目の前にあるといえばあるし、どんなに求めても決して得られないといえば、絶対に手にすることはできないのだ。問いを発した者の心の中に、すでに欲しい答えのあり方がきっと見えているのだから。

補記:25/Feb/2001
星野先生からコメントをいただいた(22/Nov/2000)。『ヤマトの火』とゴーギャンの絵については、無関係ではないこと。絵を模写して或る回のタイトルページに使う構想もあったが、著作権がまだ切れていない等の問題で断念したこと。火炎土器を捧げ持つ姿は、林檎の実を取ろうとする姿を意識して描いたものではないこと。星野先生、貴重な情報をありがとうございました。

●26/Sep/2000●

Bye Bye Eden 『2001夜物語−悪魔の星−』
■発端

星野之宣データベースの人名辞典で、登場人物クリーバー博士の英語の綴りを調べた。Cleaverとある。辞書によると、手斧、包丁などの意味だった。そしてcleaveという単語には、二つの意味があった。
 1)しがみつく、主義などを固守する
 2)切る、裂く、突き進む
cleaverは上記2)の名詞化。

現状を維持しようとする意志と、すすんで変化をおこそうとする意志。相反するように見える意味合いを、一つの綴りの単語が兼ねているのに惹かれた。矛盾を抱えた単語は、そのまま我々人間のあり方と二重写しになるではないか。

『悪魔の星』への旅は、この単語が発端になった・・・

■クリーバーの行動原理

神や悪魔は存在するのか。

それらがかりそめの存在であるとしても、人間を奮い立たせ、あるいは堕落させる他者の存在を仮定しようとしまいと、善と悪の間をさまよう人間の心の葛藤は、変わらずに存在し続けるであろう。

さて、cleaveという単語の意味をクリーバーの行動に結びつけるなら、
 1)防衛本能
   自らの信奉する科学を外敵(宗教)から守る意志
 2)科学者の真摯な姿勢
   真理の追求のためにどこまでも突き進む進取の精神
といったところであろうか。

では、クリーバーは、宗教をひたすら敵対視する狂信者にすぎないか。いや、そうではない。あくまで上記1)によって行動したのであろう。教会(宗教)が、科学の真理探究を阻止しようと動いてきたから、懸命に防衛したにすぎないと考える。
ただその行動は上記2)にこだわるあまり、相手の命を奪うという”悪”に堕ちてしまった。自らの信奉するもののためであれ、過剰防衛であることは間違いない。
クリーバーには罪を犯した自覚はある。だからこそ、最後には何度も犯した罪を自らの手であがなった。

■天使長ミカエル

神と悪魔の戦い。天使たちの長として闘ったのが、天使長、大天使、聖ミカエルである。ミルトンの『失楽園』で、アダムとイブを楽園から追い出したのも、このミカエルだという。

ミカエルは、マイケル。

クリーバー博士の名も、マイケル。

互いに信ずるものは異なるが、かの大天使と同じ名を持つクリーバーは、聖ミカエルが悪魔との戦いの先頭に立ったのと同じように、自分の陣営(科学)の先鋒として敵(教会=宗教)と闘う。

星野之宣の凄さは、「マイケル・クリーバー」の名をラモン神父に与えず、それに対峙する者に与えたところにある。罪を犯したクリーバーは、さしずめ堕ちた天使(=ルシファー)であろうか。

■合わせ鏡

ラモンとクリーバー。光と影。宗教と科学。お互いに相手から見れば、自分の陣営を脅かす悪の化身ともいうべき存在。

しかし真実は、そんなに単純に割り切れないだろう。

ラモンとはRamonであろうか(英語版では別名だが)。RamonRaymondである。辞書によれば、ゲルマン語で、Counsel+Protectionの意。多少強引に解釈するなら、「神の勧告を保護する者」。

そのラモンの心の内にも、科学を信ずる自分が存在する。クリーバーは原罪へのこだわりを捨てきれないように見える。

お互い、二律背反に悩む者同士なのだ。

作中で主役としてクローズアップされているのはラモンの心の葛藤だが、鏡像のように、その悩みは位相を反転させた形でクリーバーの苦悩となっていたはずだ。

神にも悪魔にもなりきれない。それこそが、人という存在なのだろう。

正邪に割り切れない人間の真実を、二人の生き様を通して見せつける。悩み続ける、それゆえにこそ生きているといえる人間の姿を浮き彫りにして、この作品は我々の心に永くとどまる普遍性を獲得した。

■連作の円環構造

『悪魔の星』には、『大渦巻III』『宇宙への門』を除く、それまでの全挿話(第1夜から第7夜)からのシーンがすべてコラージュされている。『宇宙への門』も、コールドスリープ覚醒のエピソードに組み込まれている。第一部を締めくくるにふさわしい規模と内容である。

さらに第8夜は、人類誕生の仮説を通して第1夜へと戻って行く円環構造をなしている。ただし、『サーベル・タイガー』のような滅亡のリングではない。第1夜から第8夜まで、まさに太陽系のように円環を成す世界は、第9夜をゲイトウェイとして、第10夜以降で繰り広げられる銀河系というさらに大きな円環へつながっている。

■太陽を遠く離れて

レイラインに関する本(『風水先生レイラインを行く』(荒俣宏))によれば、ヨーロッパには、夏至の日の出の方位を貫く太陽光(ray)の道筋(line)があり、線上には聖ミカエルの名を戴いた教会が多いのだという。仏のモン・サン・ミシェル島もその一つ。ミシェルもミカエルである。

その本によれば、聖ミカエルは、太陽を司る古代ギリシャの神アポロンと同一視されることがあるという。残念ながら自分で確認できていないのだが、この情報が正しいならば、クリーバーはミカエルばかりでなく、太陽神アポロンにもつながることになる。

クリーバーは贖罪し、太陽は彼方へと遠ざかってゆく。

太陽系というエデンの園。生命の源であり、古代からあがめられてきた”太陽”を離れ、人類のさすらいの旅が始まる・・・

■聖ミカエルの剣

ローマ法王がラモン神父に謁見したバチカンのサン・ピエトロ大聖堂。ドームの最終的な形を決定した芸術家、ミケランジェロ。『悪魔の星』ラストに引用される「アダムの創造」の作者としても有名な彼の名Michelangeloにも、Michelが組み込まれている。というより、その名は「天使ミカエル」そのもの。

また、Michaellはヘブライ語でWho is like to God?、「神の姿に似ているのは誰か」をあらわすという。科学を通じて真理を探究し、宗教を敵対視したクリーバーの名に与えられるにしては、あまりにも皮肉ととるべきか。それとも、普遍性という名の神を探し求める科学者にふさわしいというべきか。

最後に。
聖ミカエルは剣を持ち、ドラゴンを倒す姿で描かれることが多いらしい。魔王星をめぐる衛星の破片に氷づけになっていた生物の姿、どこかドラゴンを連想させないだろうか。魔王星を征服し、反物質というドラゴンを手中にした人類の先鋒マイケル・クリーバーは、やはりその名を冠せられるに十分値する人物といえるのかもしれない。

補記:24/Feb/2001
星野先生による採点・75点くらい。名前の設定などに関してはあまりよく覚えていないとのこと。星野先生、無理に採点をお願いして失礼しました。

●11/Jun/2000●

あまたの”二人目”たちへ 『セス・アイボリーの21日』
 何という容赦ない物語を紡ぐのだろう。『セス・アイボリーの21日』を初めて読んだときに感じたのは、”老い”に対する本能的な恐怖だったろうか。

 この物語で星野之宣が設定した一つの仮定。それは、異常に早いフィジカルな発育・老化が、脳の機能にはあまり影響を及ぼさないこと。忘却も異常に早ければ、みるみる過去を忘れてしまうだろう。この仮定によって、我々の心に永く留まるドラマが生まれたと思う。

 過去もなく、未来もない”二人目”のアイボリー。本作品は、彼女の存在自体の悲哀に収斂する。蜻蛉のように、あるいは蝉のようにはかない、彼女の生涯。

 しかし、よくよく考えてみると、”二人目”のアイボリーとは、実は我々そのものではないのか。最初の人間でもなく、おそらくは最後の人間でもない。現在をつかの間駆け抜け、次の世代にバトンを渡して現世を去ってゆく、大多数の名もなき人間たち。
 ”二人目”のアイボリーの感じる閉塞感の半分は、未来に不安を感じつつ生きる現代の我々の感じているものと同じだ。だが幸いにして、我々は記憶という過去の情報の集積によって自己を規定することができる。しかし二人目以降のアイボリーたちには、自己を確立するに足る過去がない。
 それでも作者は、記録ディスクに残された、オリジナルと”二人目”の日記とも言えるモノローグを三人目のアイボリーに託した。この部分、命のつらなりとしての人生が凝縮されていて、感極まる場面だ。

 『巨人たちの伝説』のクライマックスで語られる”ほんとうに/偉大で永遠なものは人間だ/人間の命のつらなりだ”という作者のメッセージは、三人の女性たち、とりわけ”二人目”のセス・アイボリーの墓碑銘にふさわしい。このメッセージは同時に、現代を生きる我々に対する星野之宣からの熱いエールでもある。


●14/May/2000●

健やかなる感性・承前 『ヤマトの火』〜『ヤマタイカ』
 ”健やか”すなわち”健全・健康”。狭くなりすぎない視点、すみずみまで目の行き届くバランス感覚。精神の健全性は必ずしも創作という行為を助けるとは限らない。むしろ逆で、クリエイターたるもの、心に何らかのDemonを抱えているものだと思う。Demonは、自分流に解釈すれば”本人にもコントロールできない情念”である。

 星野之宣は、健全なる精神の持ち主だと思う。作家と作品の距離感、それから登場人物との距離感。そして創作の手法。作品として結実する世界は、理性の光で照らされている。
 ここから先は、ひねくれた意見になってしまうのだが・・・私は、星野之宣がその予定調和の世界からはみ出して創作した作品に心惹かれるのだ。『ヤマトの火』は、まんがという範疇を超越した、火の民族仮説の謎を探求する知的冒険の書だったと思う。作者の思いは主人公・熱雷岳彦と同化しているように見えた。亡き父の残した謎に導かれて行動する岳彦の姿に、火の民族仮説の謎に導かれて考察を重ねる作者の姿は二重写しにならなかっただろうか。少なくとも、私が岳彦に感情移入した大きな理由はこの認識にあった。

 作品世界と対峙しなおす作業を経て、改めてフィクションとして作品と距離をとって始められた『ヤマタイカ』。そこに作者の分身たる昔の岳彦が存在しなかったのは当然だろう。さて、連載開始時の距離感は最後まで変わらなかっただろうか。いや、そんなことはない。この作品では、連載が続くにつれて作者のテンションがどんどん高まってゆくのが絵から強烈に伝わってきた。多少の絵の荒れよりも、物語を語り尽くさずにはおかぬ、という作者の強い意志が作品を貫いていた。その意志こそがDemonであり、『ヤマトの火』を発信源として、時空を超えて『ヤマタイカ』に注ぎ込まれたエネルギー=メッセージだったと思う。それゆえに、両作品抜きで星野之宣を語ることはできないし、私にとっても大切な二作品なのである。


●27/Apr/2000●

健やかなる感性 『国辱漫画』二部作
 ”健やか”とは、”常識にとらわれない”という意味で使った。『国辱漫画』二部作は、星野之宣という作家のあり方を象徴する作品だと思う。日本という国家の歪みを”嗤う”。戦争という愚行を”嗤う”。何たるインパクト!この作品自体が、まるで東京上空に30年の過去から時を超えて出現したB29の投下した原子爆弾に見える(『落雷』)。
 ”赤子(せきし)”として散っていった多くの人々のことを考えると、糾弾の矛先は鈍りがちになるかもしれない。しかし、星野之宣のペンは本質を捉えて離さない。視線は曇らされない。
 北海道という土地柄も関係するのだろうか。旧満州出身者に相通じるような大陸的おおらかさを連想しているが、中央からの距離感、独立感では似ているかもしれない。遠くに在るがゆえに、渦の中心では見えないものが見えるのだろうか。
 現実を切り開き、本質を切り出すためのあまりに鋭い刃は、もしかしたら刀の使い手さえも傷つけるかもしれない。しかし、星野之宣はそれを恐れない。


●22/Apr/2000●

連作収録順序に関する仮説 『2001夜物語』
 以前に星野之宣MLのIsさんとやりとりした内容:
 『2001夜物語』は、雑誌掲載順序と単行本収録順序が一部異なる。もともとシリーズに先立って独立して発表され、単行本化に際して組み入れられた一編もあるが、ここで取り上げるのは以下の二作品の順序交換である。
 ・雑誌掲載時の第5夜・遙かなる旅人 → 単行本第7夜として収録
 ・雑誌掲載時の第7夜・宇宙の孤児 → 単行本第5夜として収録
 本作品のターニングポイントである宇宙の孤児をめぐる話なので、重箱の隅をつつくような話をもう少し続ける。
 雑誌掲載時の第6夜までを総括するならば、さしずめ、星野之宣のSF原体験ともいうべき映画『2001年宇宙の旅』をベースとしたオムニバス短編集、であろう。しかし第7夜・宇宙の孤児以降は、人類の外宇宙進出をめぐる連作長編へと大きく展開してゆく。
 それならば、なぜ上記のような順序入れ替えが行われたか?第7夜・宇宙の孤児には、第5夜・遙かなる旅人で描かれた恒星間探査船プロジェクトへの言及があり、時間経過に沿う意味でも雑誌掲載時の順序の方が自然である。
 私の仮説は、「第7夜・宇宙の孤児カラーページを単行本収録するために最小限の範囲で収録順序を変更した」である。

 ・根拠:最初に発売された双葉社単行本VOL.1の冒頭カラーページ(p11-14)と、第5夜宇宙の孤児カラーページ(p79-82)の間の単色印刷ページがちょうど64ページある。

 それがどうした?(^^;なのだが、私はこの64ページと”折り”の問題を結びつけて考えてみた。ご承知のように、雑誌であれ単行本であれ、印刷物は1ページの8倍の面積の紙の表裏に印刷し、折りたたんだ上で裁断するものが最小単位である。これが16ページになる。
 そして、この単色印刷の途中にカラーページを挟み込むことを考える。当然ながら最も簡単なのは、16ページ単位のかたまりとかたまりの間であろう。ここで初めて、16の倍数である64ページの意味が明確になる。上記単行本の収録順序ならば、容易にカラーページを挟み込めるのである。だが、雑誌掲載時の順序とすると、第5話・第6話各20ページの計40ページを64ページに加算することになり、104ページとなって残念ながら16の倍数でなくなる。
 現実には、とんでもない位置にカラーページが挟み込まれた単行本も存在する。例えば『陰陽師』(岡野玲子)では、16ページの法則など完全に無視している巻がある。しかし、 印刷所は大きいと思われるし、製本所が別に記載されている(最新刊では印刷・製本が同一印刷会社になった)。他方で、'85年発行の双葉社単行本VOL.1には、あまり見たことのない印刷会社のみが記載され、製本に関する記述はない。あまり手のかかる製本には対応しきれないと考えてもよいのではないか。
 もしこの仮説が正しいのだとすれば、カラーページ挟み込みを実現できていない再刊本(中央公論社愛蔵版・双葉社文庫)では、収録順序を元に戻すべきだったという結論になる。また、再刊本では外伝・夜の大海の中でも収録してほしかったのだが、これはまた別の問題なのでここでは言及しなかった。


●18/Apr/2000●

手の表情に魅せられて 『ブルーシティー』
 網膜に焼き付いている作品、というのが誰にもあるのではないか。一度しか見たことがないのに、鮮明に記憶している光景もあれば、何度も何度も見たために覚えてしまったシーンもある。私の場合、『ブルーシティー』のいろいろなシーンがまさにこの”残像”となっている。
 そもそも、星野之宣の描く”手”の見せるさまざまな表情に魅了されてファンになった側面もある。
 ・海上基地から身を投げた船縁冴子の手の表現する”感情”
 ・アテナと共に潜水機で海魔をおびき寄せる令が球形の操縦室の内壁に沿わせる手のひら
 ・待ち受ける悲劇も知らずに夫に紅茶を入れるジュンの腕と手
 本当に、列挙してゆくとキリがない・・・クリムトの絵画で描かれる表情豊かな手との関連性を思ったりしたこともあるが、知識が不足しているため、きちんと分析したことはない。


●16/Apr/2000●

連想の輪 『妖女伝説 −歴史は夜つくられる−』『冬の帝王』『ホワイト・アウト』ほか
 完成が危ぶまれながらも、ふたを開けてみれば起死回生の世界的ヒット作となった映画『タイタニック』。星野之宣の作品の中で、三つの作品がこのタイタニック沈没の悲劇の年・1912年を取り上げている。
 ・『妖女伝説 −歴史は夜つくられる−』 豪華客船タイタニック号上で繰り広げられる物語である。歴史を巨大な山嶺にたとえ、さらに記述された事実を峰にたとえるならば、その峰と峰の間に横たわる忘却の谷間に、壮大な空想力の吊り橋を架ける作業−これこそ、星野之宣が得意とする創作作法の一つだと思う。本作品でも、何人かの歴史上の人物が、つかの間の出会いと別れを演じている。
 ・『冬の帝王』 ロシアを舞台にした物語・・・と思いきや、予想外の結末が用意されている。単行本未収録作なので、ネタバレは控えることにする。
 ・『ホワイト・アウト』 同じ年、世界初の南極点到達の栄誉をノルウェーのアムンゼンに奪われたイギリスのスコット隊の隊員たちの体験が描かれている。

 スコット隊よりも早く極地到達を果たしたアムンゼンが、その16年後の1928年、もうひとつの極地である北極探検に出発しながら連絡を絶った飛行船イタリア号救出に向かう。その様子は『妖女伝説 −蜃気楼 ファタ・モルガーナ−』で描かれる。
 そして、その北極点に開く大地軸孔が大きな役割を果たす物語が、『巨人たちの伝説』である。ギリシア神話において、ゼウスと戦って敗れて地下の獄タルタロスに閉じこめられたタイタンの名は、この作品で先史時代の巨人族の総称として使われている。
 ”タイタンのように巨大な”という名前が、1912年に北大西洋に沈んだ上記客船の名として使われていたことに思いを馳せる時、1912年を振り出しにした連想の点群が線で結ばれ、ひとつのループとなることが分かる。

補記:26/Sep/2000
『ホワイト・アウト』で言及されるウェゲナーの大陸移動説は、やはり1912年に発表されている。その大陸移動説で想定されるパンゲア大陸の写る写真が物語の発端になるのが『残像 AN AFTER IMAGE』。連想の点群は地上に止まりたがらぬらしい。


●20/Mar/2000●

宇宙という実験場 『コドク・エクスペリメント』
 生き延びるために適応せよ。生き延びるために他者を倒せ。最後まで生き延びた者が覇者となる・・・”閉じた生態系”で行われた実験から、この物語は始まった。
 実はこの実験、この地球ですでに何者かが実行していたのではないだろうか。すでに覇者の地位を確実にした生物が人間であるとすれば、この物語は、ふたつの生態系代表同士によるトーナメントの二回戦なのかもしれない。
 友人たり得たかも知れない隣人を屠り、勝ちを続けるほどに、孤独は深まってゆく。決勝戦でこの宇宙の覇者になったとき、真の孤独が訪れる・・・それとも、この”閉じた”宇宙自体を実験場にした何者かとの戦いが始まるのか。もし、その何者かが、孤独に耐えきれずに仲間がほしくて実験を始めたのだとしたら・・・妄想は止まらない。
 争いを抑制する機能は”共感”、といくつかのSF作品が提示している。相手の痛みが分からないから、他者を傷つけてしまう。自分と相手の思いを共有することによって、共存が可能になると。『2001夜物語』では、現・新人類の相互理解は共感レベルまで到達しなかったが、別々の道を歩むことで一応の了解に達した。種の多様性の保持、これもひとつの解答であり、やはりSF作品でも示唆されている。
 『未来の二つの顔』(原作:J.P.ホーガン)も、人間とコンピュータのファースト・コンタクトものと考えてもよいだろう。両者の戦いとその帰結を描いたこの物語は、コンピュータが人間を認識してようやく共存の道が開けた。それから5年の歳月を隔てて星野之宣が再び宇宙ものに取り組んだ作品が『コドク・エクスペリメント』であることも非常に興味深い。この物語では、どのような終局が用意されるのだろうか。
 人間の闘争心とは、遺伝子レベルで組み込まれた自己破壊因子、という考え方がある。例えばプロットの一つの可能性として、その人間の情報を取り込んだ無敵の生物が、結局自滅してしまうという結末はどうだろう。地球のウィルスにあっさりやられる火星人みたいで、新規性ゼロか・・・



Created by S.Hojo